top of page
背景

外来

医療法人恵愛会柳井病院ロゴ

外来診療について

草原

森のようにやさしく。
波静かな瀬戸内海を眼下に眺め、背後を緑濃いなだらかな山々に守られた小高い丘の上。四季を通じて温暖な気候に恵まれた当院は、花と緑のおだやかな環境の中にあります。
患者さんにとってのアメニティを常に追求し、大きな窓から光がふんだんに降り注ぐ食堂・談話室や、のびのびとスポーツができる体育館、カラオケが楽しめる娯楽室など、明るく開放的な施設を完備。
先端の医療設備の中、経験豊富なドクターを中心に多彩な専門スタッフのチーム医療で、地域の皆様の「心と身体の総合医療」に努めてまいります。


海のようにふかく。
高度情報化など社会の著しい変化は多大なストレスを生み、精神疾患は多様化しています。また、高齢化により痴呆性疾患が増加し、私たち専門医療機関による責任ある対応がもとめられています。
当院では適切な薬による療法はもちろんのこと、レクリエーション活動や生活療法、作業療法、スポーツなど、さまざまなメニューを取り入れ、一人ひとりの患者さんとの心の交流を通した総合的なリハビリテーションで、社会や家庭への早期復帰を目指しています。


家族のように暖かく。
患者さんがもうひとつの家庭のように、安心して治療を受けていただけるよう、スタッフ全員が愛情とまごころを込めて治療のお手伝いをさせていただきます。嬉しいときも、つらいときも、まるで本当の家族のように暖かく見守り、寄り添って一緒に歩んで行けるようなケアを目指しています。

医療法人恵愛会柳井病院ロゴ

診療案内

不眠症
うつ病
認知症
パニック障害
統合失調症
不眠症

不眠症は眠りにくさ、浅い眠り、何度も覚醒などの症状があり、生活に支障をきたすことがあります。原因を特定し、取り除くことを目指します。場合によっては睡眠薬、抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬が処方されることもあります。

不眠
うつ病

うつ病は、抑うつ気分や興味の喪失、身体症状が現れ、自殺願望も起こることがあります。2週間以上続く場合は、うつ病が疑われます。治療では、まず休息をとり、心身がリラックスできる環境を整え、薬物療法や精神療法を行います。

悩む女性
認知症

認知症は脳の機能障害が継続的に進行する病気で、記憶障害や認知機能障害などが現れます。治療は完治を目的とするものではなく、進行を遅らせたり症状を改善するために薬物療法や作業療法などの非薬物療法を行います。

もの忘れ
パニック障害

パニック障害は、予兆なく突然苦しい発作が起こり、激しい動悸、息苦しさ、めまい、吐き気、しびれなどの症状が現れます。この症状は、突発的に起こるため、頻繁に繰り返されると不安が増大します。治療では、薬物療法と認知行動療法を行います。

ひび割れたガラス
統合失調症

統合失調症の症状は、陽性症状と陰性症状に分かれます。陽性症状には幻覚、妄想、散漫な考え、異常行動があり、陰性症状には意欲低下、感情減退、自閉が含まれます。治療は薬物療法、薬物非使用の精神療法、リハビリテーションが行われます。

影
アルコール依存症

アルコール依存症とは、長期にわたって大量のお酒を飲み続けることで、お酒がないといられなくなる状態がその影響が精神面にも、身体面にも表れ、仕事ができなくなるなど生活面にも支障が出てきます。本人に飲酒問題の現実を認めさせ断酒の決断へと導くことで、個人精神療法や集団精神療法です。

アルコール依存症
自律神経失調症

自律神経失調症は、過度なストレス、不規則な生活リズム、夜更かしなどにより自律神経のバランスが崩れた状態を指します。治療には、薬物療法と心理療法が一般的ですが、発症原因や症状に応じた個別の治療が行われます。

つかれている女性
発達障害

先天的な脳の発達の異常によって起きる様々な症状を神経発達障害と言います。自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害が該当します。ASDには完治させる治療法はありませんが、症状を抑える治療があります。ADHDには薬物療法と環境調整が必要です。

床に寝そべる少女
強迫性障害

不潔恐怖や確認行為、加害恐怖など強迫観念に支配されて強迫行為を繰り返す状態を強迫性障害と言います。治療には薬物療法と精神療法(認知行動療法)が用いられます。

鍵をかける
摂食障害

摂食障害には、体重や体型への異常な執着心で、過度に痩せる「拒食症」、食べ過ぎによる体重増加に対し、過度なダイエットをする「過食症」、大量食べて嘔吐して体重をコントロールしようとする「過食嘔吐症」があります。治療方法は心理療法や栄養指導が主流で、重症な場合は入院治療や薬物療法も行われます。

体重計
内科

当院は、社会の高齢化や(生活習慣病)の増加など、 地域が抱えるさまざまな健康問題に対処する開かれた病院として、一般の方々の健康管理のため内科診療を行っております。

AdobeStock_139400201.jpeg
アルコール依存症
自律神経失調症
発達障害
強迫性障害
摂食障害
医療法人恵愛会柳井病院ロゴ

診察時間

● 休診日

日曜日、祝日、年末年始

 

● 予約受付時間

08:30~12:00 / 13:00~16:30

 

初診の方

はじめて受診される方は、お電話ください。

受付時に健康保険証をご提示ください。

 再診の方

受付時に診察券をお渡しください。

氏名・住所変更等がありましたら、窓口にお申し付けください。

診察を受けられる方へ

初めて受診される方は、お電話にてお問合せをお願いいたします。

0820-22-1002

医療法人恵愛会柳井病院ロゴ

各種プログラムの利用について

当院では、症状に合わせたプログラムを用意しております。ご利用には事前のご予約・ご相談が必要です。担当スタッフまでお気軽にお問合せください。

精神作業療法
精神作業療法

精神疾患により生活に障害を持った方々に対して個別あるいは 他の人たちとの関わりや、具体的・現実的な作業活動を利用し、 精神機能の向上、対人関係能力の改善、作業能力の改善などをはかり その人にとってのより良い生活が送れるように指導、援助を行います。

デイケア
精神科デイケア

人が集まって、お互いに相談したり、 話し合ったりしながら、社会復帰に向けていろいろな活動をする場です。
活動をしながら、生活のリズムをつけたり、根気や体力、自信をつけたり、人と上手につきあえるようになることをめざします。

訪問医療
精神科訪問看護

当院に通院されている方に対して、日常生活について相談・助言や対人関係の相談・助言、
療養上の必要助言や福祉制度利用の紹介・相談を行います。

bottom of page